1/1: 新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。サイエンス楽しんでいきましょう!!
1/8: 私たちがオーガナイズした国際ゼブラフィッシュ学会(IZFC2024)のmeeting reportがGenes to Cellsに掲載されました!!
1/14: 阪大の最新トピックスを海外向けに紹介するサイトGLOBAL OUTLOOKにて、石谷研究室の研究活動を紹介していただきました!
1/15: 石谷研D2の松本かな子さん(先月発表のNature Communの筆頭著者)のインタビュー動画(阪大理学部の教育・研究活動紹介動画)が公開されました! ぜひみなさんに阪大理学部・理学研究科の魅力を知っていただきたいです。
1/23: 先月発表した論文がNature Communications Editors’ Highlights (最近のベスト50 論文)にてfeatureされました!嬉しい!
1/24: 大阪大学微生物病研究所 令和6年度研究業績発表会にて、D2の松本 かな子さんが優秀学術賞(去年の最優秀賞に引き続き口頭でも賞!)、D1の高落 彩水 が最優秀ポスター賞(去年の松本さんに続き生体統御分野ポスター2連覇)をゲット!おめでとう!
2/3: 細胞競合研究の成果が朝日新聞デジタルに掲載されました!!
2/4: 我々の細胞競合研究が朝日新聞朝刊で紹介されました!また、新たな仲間として、東北大学から國富葵さん、技術補佐員として井上恭子さんが参加しました!
2/7: 阪大に来て、初めて入ってきた理学部生、松本かな子さん(D2)が、無事博士審査のdefenseを終えました。石谷研開闢以来初の早期博士号取得が実現しそうです!松本さん、素晴らしい。
2/12: 理学研究科の修論発表会・審査会があり、井野くん、𠮷田くん、鵜川さん、田中さんが、無事クリアしました!!おめでとう!
2/17: 今日から新たな事務補佐員さんとして、石川友美さんが参加しました!
2/18: 理学部4回生の卒研発表会があり、𠮷田健人くんが1年間の頑張りを成果発表しました。いままでで一番良い出来でした!素晴らしいです。お疲れ様でした。
2/21: 「今年で卒業する理学M2たち、井野くん、吉田Sくん、田中さん、退職される技術職員宮原さんのお別れ会」+「松本さん(博論)・鵜川さん(修論)・𠮷田Kくん(卒研)発表お疲れ様会」+「新技術職員井上さん・新事務補佐員石川さん・新研究員國富さんの歓迎会」をやりました!!
2/26: 微研のインタビュー記事に、石谷研究室D2の松本かな子さんが登場しました!
2/27-28: 東北大学加齢医学研究所にて開催される「文部科学省 共同利用・共同研究システム形成事業
学際領域展開ハブ形成プログラム第2回シンポジウム」に石谷が登壇します。
3/1: 中谷財団特別研究助成を石谷がゲットし、東京赤坂で贈呈式に出席しました! 「健康長寿の合成生物学アプローチ(生物多様性を活用し、ヒト健康寿命延伸技術開発を加速する研究!)」を財団さんにご支援いただきます。石谷の研究は、魚を使ってヒトの健康実現を目指す研究であるため、既存の科研費等の枠では認めてもらいにくいですが(昨日も悲しいことが、、)、中谷財団様の「境界領域を支援」の心意気に救っていただきました!とってもありがたいです!!! 昨日の悲しみも一つの勉強と思って、前向きに頑張る!
3/5: 青木さんのSci Adv論文、松本さんのNat Commun論文が、たくさんの新聞で報道されました!(佐賀新聞、山陰中央新報デジタル、山陽新聞、神戸新聞、新潟日報デジタル、静岡新聞デジタル、福井新聞、東奥日報、下野新聞デジタル、熊本日日新聞、沖縄タイムス、愛媛新聞オンライン、日本海新聞など)「細胞“配置ミス”力で排除 がん関与か、治療応用期待 仕組み解明へ、大阪大」
3/5-6: ホテルフクラシア大阪ベイにて第12回細胞競合コロキウムをオーガナイズしました。かつては北大で藤田先生(現・京大)がされていたこの回ですが、現在は京大井垣研とうちの3研究室で運営を回しています。今回は2回目のオーガナイズで石谷研は全員参加しました!みなさん、運営の御助力、有難うございました!
3/7-9: 韓国デジョン市にてA3フォーサイトミーティング「細胞老化・個体老化研究の日中韓交流会」に参加し、石谷がtalk、D2の松本さん、M2の鵜川さん、M1の丹羽さんがフラッシュトーク、ポスター発表しました! 石谷はシニア韓国・中国PIと、学生さんたちは学生同士で国際交流を楽しませていただきました! そして、丹羽さんと松本さんがFlash talk awardをゲットしました!おめでとう!!
3/9: 青木さんのSci Adv論文、松本さんのNat Commun論文が、産経新聞で報道されました!
3/21: 理学部のバレーボール大会に参加しました!小神野くん、三宅さん、鵜川さん、、松原さんと石谷が参加しました。皆さんの意外な一面が見れて面白かったです!(石谷は筋肉痛がやばいですが、、)
また、夕方からは研究室でたこ焼きパーティしました!!!
3/24: M2(4月からD1)の鵜川さんがJST次世代に合格されました!よかった〜〜。
3/25: M2の井野輝さん、𠮷田新作くん、田中亜弥さんが卒業で石谷研究室を巣立たれます。おめでとう!寂しくなるなあ。B4の吉田健作くん、M2の鵜川ひかりさん、D2の松本かな子さんも卒業ですが、来年も研究室にいてくれます。引き続きよろしく。
3/25: 理学研究科M2(4月からD1)の鵜川ひかりさんが令和6年度 大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞!🎉 素晴らしい! 石谷研博士課程学生全員受賞経験有り伝説(?)が継続された瞬間。
人材募集: 大学院生・学部生・学振PD・CREST研究員・CRESTテクニシャンなど募集中です。石谷研究室は、大阪大学理学研究科、生命機能研究科、医学系研究科からの学生受け入れが可能です。老化・寿命の制御、がん、動物発生、細胞シグナルなどに興味をお持ちの皆さん、ぜひ、一度見学されてください。
将来研究者を目指す学生さん、PIを目指す若手に最高のサポートをしたいと思っています。もちろん、まだ研究者になるか決めきれないけど、みんながアッというような研究をやってみたい!という方であれば誰でも大歓迎です!まずは、石谷(ishitani@biken.osaka-u.ac.jp)までご遠慮なくコンタクトください!!!
4/1: 新人さん参加!吉村 香穂さん(理学M1)、林 実優さん(理学M1)、久家 昂己さん(生命M1)、関口 翔太さん(医学M1)、矢田灯里さん(理学)、渡邉渚月さん(理学)、どうぞよろしくお願いします!!また、小神野くんと松本さんが学振PDになり、國富さんが特任研究員となりました。