メンバー Member

教授

石谷 太 Tohru Ishitani
石谷 太 Tohru Ishitani 
座右の銘:気合い

1975年 鳥取出身(小6まで智頭町)

1996年3月 鳥取西高校卒業

1998年3月 名古屋大学理学部

2002年6月 名古屋大学 博士(理学)取得

2006年11月 九州大学 独立助(准)教授

2017年4月 群馬大学教授

2019年4月  現職(大阪大学微研 教授、理学研究科・医学系研究科協力講座 教授)

2019年11月 阪大生命機能 兼任

2021年4月 感染症総合教育研究拠点 兼任

2024年10月 AMED-CREST研究代表

学会等の役職、雑誌の編集担当など

  • 日本分子生物学会 理事(生命科学教育担当理事)、編集委員(GTC editor)
  • 日本細胞生物学会 理事、編集委員(CSF editor)
  • 国際ゼブラフィッシュ学会IZFS アジア代表理事 (2023-2025)
  • 日本発生生物学会 編集委員(DGD Editor)、2025年夏より理事
  • 日本生化学会 代議員
  • National Bioresource Project ゼブラフィッシュ運営委員
  • Scientific Reports editor

助教、特任助教、研究員

助教

龝枝 佑紀 Yuki Akieda
龝枝 佑紀 Yuki Akieda
細胞競合・環境応答研究チームリーダー

学振PD 特別研究員

松本かな子 Kanako Matsumoto
座右の銘: The greatest risk is standing.

助教

阿部 耕太 Kota Abe
阿部 耕太 Kota Abe
老化機構研究チームリーダー

学振PD 特別研究員

小神野翔平 Shohei Ogamino
キリフィッシュを立ち上げた陰の実力者

特任助教

石谷 閑
石谷 閑 Shizuka Ishitani
キナーゼ・神経変性チームリーダー

特任研究員

國富葵 Aoi Kunitomi
細胞競合研究

特任助教

青木佳南 Kana Aoki
力学・細胞競合研究チームリーダー

補佐員・魚管理アルバイト

 

神原美津子Mitsuko Kanbara

石川友美 Tomomi Ishikawa

高橋 恭子 Kyoko Takahashi

井上恭子 Kyoko Inoue

大学院生

 

医学系研究科D1

石松 愛実 Manami Ishimatsu
石松 愛実Manami Ishimatsu
一言:いつも喜びと好奇心を忘れずにいます!

学振DC1 / 理学研究科D2

三宅 舞 Mai Miyake
ゼブラフィッシュ空間オミクス開発

理学研究科M2

丹羽智美 Tomomi Niwa
老化研究やります!

理学研究科M1

吉村 香穂 Koho Yoshimura/ motto:In the middle of difficulty lies opportunity.

生命機能研究科D4 特別研究員S

Daniel Semmy
Daniel Semmy 
ストレスと個体老化

理学研究科D2

高落彩水 Ayami Takaochi
腸内環境と老化の関連研究

理学研究科M2

馬 欣月MA XINYUE
motto: Keep Calm and Carry On.

医学系研究科M1

関口 翔太 Shota Sekiguchi
気合いと根性で頑張ります

理学研究科D4 特別研究員S

佐々木 陸 Riku Sasaki
代謝物による個体老化制御

理学研究科D1

鵜川ひかり Hikari Ukawa
信条:Stay hungry, stay foolish.

理学研究科M1

𠮷田健人Kento Yoshida楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

生命機能研究科M1 (D1/D5)

久家昂己 Koki Kuga
座右の銘:やるならちゃんとやる

JST SPRING 生命機能研究科D2

湊 愛唯音 Aine Minato
座右の銘「発想の転換を大切に。」

生命機能研究科M2 (D2/D5)

松原琴音 Kotone Matsubara
一言: AFMが好きです

理学研究科M1

林実優 Miyu Hayashi
自分のペースも大切に頑張ります

理学部生、研究生、FrontierLab留学生

理学部4回生

渡邉渚月 Natsuki Watanabe
座右の銘:習慣は自然の如し

理学部4回生

矢田灯里 Akari Yata
座右の銘: 継続は力なり

医学部3回生(MD-PhD)

中島麻結Mayu Nakashima
座右の銘:虹の下はいつも雨

 

 

過去メンバー

過去に在籍した学生

2008-2014: 清水誠之(九大にて大学院生として・現在 大分大学医学部助教)、2008-2009: 東谷光洋(九大にて大学院生として・民間に就職)、2008-2009: 谷口勝英(九大にて大学院生として・民間に就職)、2006-2011: 石谷閑(九大にて大学院生として・現在石谷研特任助教)、2014: 竹之下憂祐(九大にて学部4年生として・阪大生命機能研究科に進学して学位取得)、2012-2015: 穴井 論(九大にて大学院生として・医師)、2019: Zhicen Mao(UCSDからの短期留学生)、2020-2021: 亀川幹弘(民間に就職)、2020-2022: 永井優里(阪大修士(理学)取得、マイクロンメモリ ジャパン株式会社に就職)、2020-2022: 中野創介(阪大修士(理学)取得、博士課程より原研究室へ異動)、2015-2023: 原岡由喜也(阪大博士(医学)取得、製薬会社に就職)、2020-2023: 山道萌子(阪大修士(理学)取得、一般企業に就職)、2021-2023: 西田萌那(阪大修士(理学)取得、一般企業に就職)、2021-2023: Du Qian(阪大修士(理学)取得、マイクロンメモリ ジャパン株式会社に就職)、2023: Tobias Clausen Mercurio( Univ of Copenhagenからの短期留学生)、2023: Eleanor Sheekey(UKケンブリッジ大学からの短期留学生、現在は理研BDR研究員)、2023: 杉本 芽生(阪大学士(理学)取得、大手メーカーに就職)、2022-2023: 樋口大樹(阪大修士(生命機能)取得、大手メーカーに就職)、2022-2023: 芝野 祐斗(阪大修士(理学)取得、大手医療関連企業に就職)、2022-2023: Yihe Chen (阪大修士(生命機能)取得、欧米の博士課程に進学予定)、2016-2023: Zou Juqi(阪大博士(医学)取得、英国フランシスクリック研究所に留学)、2022-2024: 井野輝(阪大修士(理学)取得、大手家電メーカー就職)、2022-2024: 𠮷田新作(阪大修士(理学)取得、大阪府 高校教職に就職)、2023-2024: 田中亜弥(阪大修士(理学)取得、大手医療機器メーカー就職)、

 

過去に在籍した研究スタッフ

2017-2021: 茂木千尋(群馬大学助教)、2021-2022: 足立朋美、2018-2024: 荻沼政之(助教として在籍、現在理研BDRチームリーダー・学変A領域代表)

PAGETOP