私たちのからだは、
どのように作られ、維持され、老化するのか?
イメージングとモデル動物で迫る未知の生体統御システム
私たちのからだは、
どのように作られ、維持され、老化するのか?
イメージングとモデル動物で迫る未知の生体統御システム
理学部4回生の松本さんと山道さんが卒論発表しました。お疲れ様でした!!
阿部特任研究員が日本学術振興会特別研究員PDに、大学院生のZouくんが日本学術振興会特別研究員DC2に採用内定しました!素晴らしい!
石谷が鹿児島大学医学部にてzoomセミナーをさせていただきました。
当研究室の石谷閑特任助教が参加した、国立成育医療研究センター、浜松医大、慶應大学などとの共同研究論文がJournal of Human Geneticsにアクセプトされました!
12月3日に分子生物学会年会キャリアパス 企画ランチタイムセミナー「海外へGO」にて石谷が登壇しました。
12月4日に分子生物学会年会ワークショップ「3PW-04 不老不死は可能か?多種多様な生物から迫る個体老化機構」を、石谷が熊本大学三浦恭子先生とともにオーガナイズしました。当研究室からは阿部さんがキリフィッシュを用いた老化研究について発表しました。190名以上のご参加をいただき、大変盛況でした!有り難うございました!!
当研究室の大学院生の阿部さん、荻沼助教、石谷閑特任助教が参加した、米国アーカンサス大学、慶應大学との共同研究論文がGenetics in Medicineにアクセプトされました! AMEDirudプロジェクトにおける「ゼブラフィッシュを活用したヒト希少疾患の迅速な診断」の研究になります。
九大の杉山先生との共著論文がGenes to Cells誌に、大分大学の花田先生との共著論文がBBRC誌にpublishされました。
12/23 全能性プログラム・配偶子インテグリティ合同領域会議(Web)にて、全能性新メンバーとして自己紹介セミナーをさせていただきます。
12/24 15:00より金沢大学の戸田先生にzoomセミナーをしていただきます!合成生物学的アプローチによる「人工モルフォゲン」の研究についてご講演いただけます!是非奮ってご参加ください!
11月24日にAMED/BINDSセミナーで石谷が創薬研究の講演を行います。
11月27日にAMED/J-RDMMモデル生物プロジェクト班会議にて「小型魚類とin vitro解析を用いた患者変異の意義の解析」について口頭発表します。
九州大学医学部小児科(酒井先生ら)との共同研究論文がThe FASEB Journalに、九州大学先端融合医療創成センター(杉山先生ら)との共同研究論文がGenes to Cell誌にアクセプトされました。
慶應大学と共同で行った「ゼブラフィッシュを活用したヒト希少疾患の迅速な診断」の成果が10/16にScientific Reportsにpublishされました。
阪大医学部医学科の田中さん、岡さん、藤澤さんが、3ヶ月弱、石谷研究室にて基礎配属実習されます。宜しくお願いします!
新たな技術補佐員として、中山 梨紗さんが参加されました。宜しくお願いします!!
北海道大学築山先生との共同研究論文(Nature Communications)がpublishされました。
興味を持たれた学生さんは石谷(ishitani[atmark]biken.osaka-u.ac.jp)までご遠慮なくコンタクトしてください!
7月以降の研究室見学も歓迎します。方法や時期は石谷にご相談ください。
荻沼政之 助教が着任しました! Welcome!!
石谷が日本炎症再生医学会シンポジウムで講演させていただきました(zoomを使ったweb講演)。
また、本成果が、上毛新聞やyahooニュースに掲載されました。
龝枝助教が令和2年度花王科学奨励賞を受賞しました!